
◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

わたしたちは生活の中でモノを選択して購入する消費者です。
ものを買うときの「にいちゃん、ちょっと負けてえや」という消費者と販売者とのつながりだけではありません。
消費者の行動は経済や社会、環境などにもつながって大きな影響を及ぼしています。
ユーチューバーさくらさんのお宅訪問シリーズが最終回を迎えました。
さくらさん宅のお片付けは、どのお宅にも使えそうなヒントがいっぱいです。
是非一回目からごらんください!
メールの数が凄い、こんなに?ビックリ!!ユーチューバーの家の片付け最終回。さくらさんのYouTubeチャンネルは概要欄で紹介しています。
掃除機がこわれた
サイクロン式コードレスクリーナーを使っていました。
調子のよい時は、元気な音とともにしっかり吸ってくれていました。
年数が経つにつれ、フィルターやバッテリーを新品に交換して使用。
最後は様々なパーツを放棄し、布団クリーナー専用で使っていましたが、その働きも怪しくなりました。
ここまで使えばもう満足です。
…そしていつものように、次の掃除機を買うこともできます。
しかしそれだけが選択肢ではありません。
始末して気張る
「しまつしてきばる」は、近江商人の思想です。
近江商人とは、日本の三大商人( 近江商人、大坂商人、伊勢商人 )のひとつ。
近江の国( 現在の滋賀県 )出身で各地を行商し、その商才を発揮した人々です。

「始末」とは倹約することですが、単なるケチんぼではありません。
高価なものでも本当に良いものであれば長く使い、目先の損得にとらわれず、長い目で物事をとらえる考え方です。
また「きばる」とは本気で取り組んで努力することです。
簡単に買わないのも「始末」、最後まで使い切るのも「始末」。
「始末」には整理整頓された環境が必要です。
大量消費は言わずもがな、死蔵品や不用品の増加につながります。
そして大量廃棄は資源の無駄遣いとごみの増加につながってしまいます。
買おうかを迷う前に、本当に必要か、いま持っているモノで代用できないか、在庫管理ができる範囲なのか、などを考える必要があります。
使い切るって大事ですが、いつ使い切る?本当に使い切る?
5段階で考えて決定する
段階分けで考える方法も。
掃除機の購入を例にとって考えます。
①目的や課題の明確化
~~なぜ欲しいのか、何が必要かをはっきりとさせること~~
⇒ 掃除機がこわれたため必要。
②情報収集・解決方法の検討
~~様々な方法で、多方面からの情報を多く集める
その情報をもとに価値観や状況によって比較する条件を加え、優先順位を決める~~
⇒ 自分なりに2択で比較しました。
選択肢 | 長所 | 短所 |
紙パック式 掃除機 ( コード式 ) | ゴミ捨てが楽。 充電の必要がない。 荒ごみで市の回収に出せる。 | 紙パックにゴミが溜まってくると吸引力が落ちる。 紙パックを購入する費用がかかる。 デザインの華やかさに欠ける。 |
サイクロン式掃除機 ( コードレス ) | 吸引力が落ちにくい。 カッコイイ。 | 値段が高いものが多い。 バッテリーやフィルターなど、定期的なお手入れや交換が必要で、手間と費用がかかる。 充電が必要なため、電源のある所に保管する必要がある。 もっと掃除したい時に充電が切れる。 バッテリーは家電量販店などで回収してもらわなければならない。 |
すこし逸れますが、家電を購入する時は、価格ドットコムをみます。
③解決方法の決定
~~購入のための再確認・行動決定
本当に必要なのか、購入時期は今なのか再確認する~~
⇒ 家の動線がものすごく悪く、掃除機が複数台必要。
④実行
5段階シバリの4段階目、実行。
やっと、買えます。



⑤結果の評価・反省
~~満足のいく決定か、社会的に責任を負えるかを評価し、次につなげる~~
⇒ 他の掃除機と比較して反省会をしました。
先輩掃除機に、スタンダードモデル【赤】がいます。
遠くの部屋で使っています。

【赤】は軽量コンパクトボディ、洗える自走式ヘッド、グリップの操作性が良いのが特徴。

【白】ブラシは取り外すタイプ。

ブラシは【赤】は取り外さずに、角度を変えるだけで使えます。

エントリーモデルと比較するとボタンの設定も異なります。


結果の評価。
予算を始末し、エントリーモデルを選びました。
品質はそこそこだが、主力で使う掃除機ではないため適任。
紙パックは同じメーカーの物を使えるので、管理しやすい。
処分の時、荒ごみとして市の回収に出せる。
十分検討した。
以上5段階で掃除機購入の意思決定を行いました。
普段モノを購入する時、そもそもそれが本当に必要かなどを見直す必要があります。
【洗剤やトイレットペーパーや食品を大量に買いだめして家を狭くする】万が一の時の為のストックもわかりますが、ドンドン部屋が狭くなります。
「三方よし」
近江商人といえば「さんぽうよし」。
「三方よし」とは「買い手よし、売り手よし、世間によし」という意味で、その商売が売り手と買い手だけでなく社会全体によいものでなければならないという考えです。

近江八幡
現代の「買い手」であるわたしたちは、「世間」にあたる環境や社会全体に与える影響までを考える責任を負っています。
消費者として、どのような消費行動をとっていくのか。
近江商人からも教わるところがあります。
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村