
◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

4畳半の部屋の片付けが済み、DIYで壁と建具を修繕しました。
畳も新調。カーテンも古くなっていたので新しくします。
横長の窓があって、既製品で合うものがありませんでした。
今回は、ニトリへ行ってカーテンを注文。
壁のDIYから始まった部屋づくりは、これでいったん完了です。
Zoomセミナー開催のお知らせ
オンライン(Zoom)開催で、全国どこからでも受講できます。
少人数制で質問もたくさんできて、学びと笑いの楽しいセミナーです。
カーテンの取り換え時期について
年に一度お洗濯したとして、取り替えた方がよい時期は4~5年。
日光の当たり具合や湿度などの条件によっては、もっと短い場合もあります。
換気と除湿を心がけることによって、カーテンの寿命がある程度伸びます。
カーテンのお洗濯
ドレープカーテンが年に一度、レースカーテンは年に2回のお洗濯が目安です。
カーテンの材質によって異なるため、お手持ちのカーテンに付いている品質表示ラベルなどでご確認ください。
20年使用したカーテンの状態
この部屋のカーテンは、20年以上経っています。

窓は東向きで道路に面しているため、朝日がしっかり当たります。
日焼けしていました。

もうひとつ横長の窓がありますが、既製品ではこの窓に合うサイズが見つからず、カーテンレールだけの状態です。
こっちの窓は南向き。
夏は日差しが強いので、ここにもカーテンが必要です。

せっかくなので、両方お揃いのカーテンを付けることにしました。
カーテンは買うと高価なので自分で作りたいのですが、できません。
『できないことはプロに頼る!』お店へ行って相談してみます。
窓のサイズと、カーテンレールの長さを測り、部屋の写真を撮って、この部屋に合うカーテンを探しに行きます。
お店へ到着・注文する
近くのニトリへ行きました。
カーテン・オーダーカウンターがお店の奥にあります。
窓のサイズと、部屋の写真を担当の方にみてもらい、自分の好みも伝えます。
念のため、窓のサイズの測り方を教わって、カーテン用のフック付き紙のメジャーをもらいました。

家に帰ったら確認のためにもう一度測り、万が一違った場合は必ず当日の午後7時までに、お店に連絡することになりました。


① 幅を測る
カーテンレールのランナーといわれる固定された部分(固定①~固定②)を測る

② カーテンの丈を決める
ランナーから窓枠の下の部分までを測る

③ 腰高窓のばあい、②にプラス15~20センチが理想的な丈の長さ。

掃き出し窓のばあいは、ランナーから床までの長さから、1~2センチ引いた寸法です。
出窓のばあいも、同様にはかり、下の窓枠から1~2センチ引きます。
カーテン生地を選ぶ
和室に馴染むカーテンは、柄はシックなもの。
無地もよいし、生地に凹凸のある素材を選ぶと面白味もあるそうです。
なるほど。
ブラインド派のわたしには、とても新鮮な世界です。
カーテンを付ける部屋は、バス通りに近いことをお店の方に伝えると、防音効果のあるカーテンが良いとの事でした。
実際に部屋をつかう家族もカーテン派なので、ブラインド派は引き下がることにします。
わたしは、和室にはブラインドとか、プリーツスクリーンなどボリュームを抑えたものがカッコイイと思っています。
【before/afterリビングと和室】順番通り片付けると、こんなにスッキリ。リビングは、そんなに散らかる場所ではないはず。そして落ち着く和室になりました。
カーテン生地のサンプルを見せて頂いて、地味目のデザインで遮光・遮音タイプに決定。
最後にカーテンのひだ数を選びます。
ニトリは二択。
普通のひだの数のものか、2倍のひだ。
2倍ひだはカーテン生地がストンと垂直にたたずんでいて、高級感があります。
悩みましたが普通のものに。
今回は、2組のオーダーカーテン購入で合計18,000円。
腰高の窓が9,000円。横長の小さい窓が9,000円でした。
小さくても大きくても手間は同じなので納得です。
会計を済ませたら、出来上がりのカーテンは約2週間後、宅配での到着となります。
できあがり
こちらに2週間後の世界がございます。

あっ、これは確か2週間前に たのんであったカーテン…

仕上がっています。
きれいやな~

真っ白に見えますが

凹凸と少しブラウンが入っていて、シックなデザインです。

小さい窓の方には、ふさかけが無かったので、調達済み。

説明をちゃんと読まないと失敗の元になります。

ふさかけが付きました。

反対側のふさ掛けも、作業完了。
あれ?短いカーテン
ちょっと、シルエットが。

紋甲イカ、2ハイ。
After



明るい部屋を目指して作業を続けてきました。
作業開始時を振り返ります。
テレビの上の、丸くて黒いのは?

茶香炉です。
お茶の葉の香りが、部屋じゅうに広がります。
畳の香りとも相性グット。

中は、カメヤマローソク。
同様の製品と比べて、燃焼時間が長めです。

Wow, this is a Japanese-style room!

イエ~ス、でもベリー オールドよ。
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村