
◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

タンスが4畳半の部屋に6棹置いてあるのは多いかも…。
母が、わたしのブログで物置部屋の写真を見て、少し片づけようという気になってきました。
今回は、押入れを改造いたします。
Zoomセミナー開催のお知らせ
オンライン(Zoom)開催で、全国どこからでも受講できます。
少人数制でたくさん質問ができる、学びと笑いの楽しいセミナーです。
“とりあえず”がいっぱい詰まった押入れが!
片付け・収納Zoomセミナー【押入れ・納戸・物置】お申込み受付中です!
講師の大浦坂 恵子アドバイザー、確かに“とりあえず”がいっぱいのあやふや合戦です。

祖父の物置部屋で、わたしが片付けてはいけないルールでした。

まずは全出し

① 戸袋と押入れ上段に居座る“とりあえず”たちを全部出します。

② ここで母に取捨選択を行ってもらいます。
今回の作業見取り図 ↓


③ 引き出しケースは部屋の空いたところに積み上げます。


押入れの中板を外す作業
押入れに洋服を掛けられるように、ステンレスポールを取り付けます。

長い丈の洋服も掛けたいので、中段を外すことにしました。
中段を外す作業には、バールがあると便利です。

(1)雑巾ずりをはずす



(2)中板をはずす
小さい釘がたくさん打ち込んであります。
まずは釘を数本、抜きました。

つぎに、板ごと持ち上げる。
…いける!

ベりべり~!ギギギ~
バリバリイイ

奥の壁へ、 バーン!
急に明るくなりました。

(3)根太をはずす
根太を外しながら、雑巾ずりと中板を取ったあとの、壁側の損傷部分をどうしようかと考えていました。

ちょうど根太が、押入れの左右にできた損傷部分のサイズに合いそうです。

きれいに仕上げる独自計画
根太2本 ( 図の②③) で、押入れの左右の損傷部分をふさぐ。
図の①は、押入れの奥の損傷部分をふさぐのに利用することにします。

先に壁紙を貼り、次に再利用の木を取り付ける段取りで作業します。
この戦法でうまくいく気がします。

(4)前かまちを切る

再利用しますので、柱ギリギリのところでカットしました。


雑巾ずりと中板を外したあとの損傷部分。
目立っています。

まずは上半分に壁紙を貼っておきます。

押入れの下にある木材が、再利用するもの。

あともうちょっと。
端までしっかり貼ります。

壁紙の貼り付け完了。
(5)カベの損傷部分をふさぐ

プラン通り、実行します。


どの部品もイメージ通り ちょうどよく収まり、損傷部分をふさぐことができました。


作業の途中でどうしようか考えましたが、あるもので すぐ解決できて良かったです。
ポールを取り付ける
安東先生がYouTubeで詳しい説明をされています。実例もたくさんご紹介。
押入れをクローゼットにして洋服を掛けませんか? 洋服を掛けたいけれどクローゼットがない方、足りない方がいます。押入れにパイプを取り付けてクローゼットにするのは結構簡単です。参考にしてください。
ぶら下がっても大丈夫なくらい、頑丈にポールを取り付けます。
【材料と道具】
- ステンレスポール ( 直径25ミリか28ミリくらいのもの )
- 横受けブラケット
- パイプカッター
- ドリルドライバー


押入れの中を採寸し、ポールをカットする。
今回は直径25ミリのポールを使用。



はじめ、ブラケットを“止まり”だけ付けました。
これですと、少し強度に不安があります。

パイプの真ん中部分に“通し”を追加しました。
これで頑丈に設置できました。
カーテンレールの取り付け
カーテンレールを見つけたので、これを付けようと思います。
ところが、端の帽子みたいな飾りが邪魔でスッキリと取り付けができません。

のこぎりで切ってやろうかと、にらんでみたらスポッと抜けました!
よかったです。
これでスマートに取り付けることができます。


スマートに付きました。


設置完了




母に喜んでもらえました。
壁紙を貼ったところが良いそうです。
タンスの中を見直しながら、ここに洋服をかけることができます。
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村