
◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

安東流「おうち丸ごとお片付けコース」にお申込みいただいた、Tさん宅のお片付けをご紹介しています。
今回はダイニングキッチンのお片付け。まずは家具移動からです。
ブログ掲載に協力くださったご家族の皆さま、ありがとうございます。
Zoomセミナー開催のお知らせ
【書類整理Zoomセミナー】
講師:風穴 三樹子アドバイザー
5月期の開催が決定しました。

3月22日ごろ募集が開始されます!
👇詳しくは下のバナーをクリックしてください。

【片付け・収納Zoomセミナー】
(押入れ・納戸・物置)
講師:大浦坂 恵子アドバイザー
押入れ、納戸、物置には”とりあえず”がいっぱい詰まっています!
美しい暮らしの空間アドバイザーが取り掛かるのはいつもココから!!

クリックして下さい
少人数制(10~12名)で、参加された方の質問が他の方のヒントになることも!
まずはZoomセミナーで安東流片付けをしっかりと身に付けてSTARTしませんか?
安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』
築二年の新しいおうちです。
参考になって使える情報が盛りだくさんです!
【⑯爆笑のお喋り】建売住宅でコンプレックスを感じる/最近流行りの間取りって?ファミリークローゼット?洗面所に下着?▶書類整理ZOOMセミナーのお知らせ
安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』は
5と0のつく日にアップされます。
~~ここから本文です~~
Tさんのおうち
Tさんの家は5DKの戸建てです。
ご夫婦と、20歳くらいのご兄妹の 4人家族。
Tさんは安東先生のYouTubeをみて「安東流で片付けたい!」と、お申込みをされました。
ダイニング・キッチンとは
ここでいったん、ダイニング・キッチン( DK )とは。
ダイニングルーム( 食事室 )とキッチン( 台所 )を合成した和製英語。

食卓とイスを備えた、食事室と合体した台所を指します。
ダイニングキッチン・ビフォー
キッチンの壁、ワークトップや窓ぎわに様々な収納の工夫が施され、そこへ調味料や器具、調理家電が置かれています。
見える場所にあるモノには汚れやホコリがついてしまい、お掃除できる範囲も限られていました。

コンロの手前にもワイヤーラック
奥行きのある窓はオーブンレンジや吊戸棚があって、開けにくく、光や風が遮られています。
Tさんはこれらオープンな収納から、安東流の「しまう収納」へと方向転換するため、ワイヤーラックなど、見えている収納部分を順次撤去して準備をされました。
👇下の写真はTさんが、突っ張り収納を撤去したあとのもの。
空間がのびやかに天井まで広がった印象です。

ワイヤーラック撤去後
テレビ朝日スーパーJチャンネル”Jの追跡”
キッチンの片付け~本当の楽家事とは?
収納するスペースが足りないからと、収納用品やキッチンワゴンを購入する人が多いけれど…
ダイニングキッチンへは、廊下と和室の二方向から出入り口があります。

すぐそばに冷蔵庫
そしてダイニングキッチンを通り抜けた奥に、洗面所がある間取り。

スムーズな動線が確保できず、狭くて通りにくいことも、お悩みのひとつでした。
家具は全部移動
特に動線でお悩みだったダイニングキッチンは、Tさんと頭をひねった結果、家具の配置を全て変えることにしました。

はじめにパソコンラックを洋間へ移動。

パソコンラックがなくなった分、ダイニングキッチンは少し広くなりました。

置いた洋間
つぎに赤いウォーターサーバーが乗っている、小さいラックを、コンロ前へ移動します。


奥へ移動
奥行きが浅くて小さい棚なので、壁の幅にきゅっと収まりました。

今度はウォーターサーバーがあった場所へ、食器棚を移動。

食器棚には食器のほか、天井方面にストック品、まん中には雑貨類、向かって右下には、赤い色のガス炊飯器など、品ぞろえが豊富です。

食器をはじめとする中のモノを全部出してから、食器棚を目的地へ動かします。

食器棚の上に乗っていたストック品は、洋間へ持って行って収納。

真ん中のカフェカーテンを開けると色々入っていましたが、分類してダイニングキッチンになくても良いモノは洋間へ。
洋間では、唐須アドバイザーが収納を進めます。

ガス炊飯器は食器棚から他の場所へ。
移動場所はガスの配線と要相談です。
さいごにダイニングテーブルを矢印の方向へ動かして…

家具移動はこれで完了。

この配置にすることで動線が太く短くシンプルになって、食器棚が洗面所やお風呂の出入り口をほどよく目隠ししてくれます。

食器棚は高さがギリギリなら…

幅も、壁に対してちょうど置ける大きさでした。
全出し全出し
作業はTさんと唐須アドバイザー、小野の3人で行っています。
先に家具移動を済ませたので、ダイニングキッチンが広くなりました。

これで棚や引き出しから全部出したうえに、分類する場所が必要になっても、かさばる収納用品を取り払っても、3人がそれぞれ動いても、大丈夫。
もっと不用品が多く出てきたら、キレイに片付いた洋間が一時置き場として、しぶしぶでも引き受けてくれることになっています。

安東流キッチンのお片付けの順番。
まずは吊戸棚の全出しからです。
キッチンを片付ける順番を片付け収納のプロが伝授! キッチンは片付いていますか? …スッキリ片付けて、お料理作りが楽しくなるキッチン
安東流キッチンのお片付けで、ワークトップの上はスッキリ広々、清潔で機能的な明るいキッチンを目指します。

出し始めたところ
次回はダイニングキッチンのビフォー☆アフターです。
お片付けでのお悩みは
全国の美しい暮らしの空間アドバイザーにぜひご相談ください!
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
これまでにブログでご紹介したお片付けを
ショート動画にしています。
プロのお片付けの見本のような今回のケース。
拝見する方も次はどうやるんだろう?動線をどうやって確保するんだろう?いやいや無理っぽい…とか勝手に想像していましたが、見事に解決されてさすが!と思いました。思わず拍手をしたくなるような出来栄えです!キッチン、特にシンク周りに所狭しといろんなグッズがぶら下がっていたり、たくさんあってどうやってお片付けするんだろう?私なら少し捨てましょうよ!とか思わず言ってしまいそうです。次回がとても楽しみです。
ラムママ様
コメントありがとうございます。
Tさん宅では、安東先生考案“引き出しケースを使ったベット”をはじめ、数々の貴重な経験をさせて頂きました。
今回のお片付けには、ご家族はもちろん、さいごまで一生懸命だったTさんの存在が欠かせません。
Tさんとの対話のなかで、ヒントや、解決策を得ることができました。
ダイニングキッチンの完成も、ぜひご期待ください!