
◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

「おうち丸ごとお片付けコース」にお申込みいただいた、Mさん宅をご紹介いたします。今回で4回目。
物置になっていた部屋のお片付けが完了。
クローゼット部屋になりました。
Mさんブログ掲載にご快諾いただき、ありがとうございます。
Zoomセミナー開催のお知らせ
【片付け・収納Zoomセミナー】
(押入れ・納戸・物置)
講師:大浦坂 恵子アドバイザー
押入れ、納戸、物置には”とりあえず”がいっぱい詰まっています!
美しい暮らしの空間アドバイザーが取り掛かるのはいつもココから!!

クリックして下さい
少人数制(10~12名)で、参加された方の質問が他の方のヒントになることも!
まずはZoomセミナーで安東流片付けをしっかりと身に付けてSTARTしませんか?
いつでも人を招待できる家にしたい
Mさんは人をもてなして賑やかに過ごすのが好き。
彼女の人柄に惹かれ、Mさん宅を多くの方が訪れます。
手作りも好きなので、布や紙の材料ストックは必需品。
お仕事や勉強がハードです。
時間に追われ、お片付けにも追われるようになってしまいました。
以前から安東英子先生のことをご存じで 、「おうち丸ごとお片付けコース」にお申込みくださいました。
今回も、同行をお願いしたのは唐須アドバイザー。
候補生の方も共に作業していただきました。
Mさんは50代女性。
2LDKのマンションにひとり住まいです。
間取りと家具配置です。

間取りと家具配置
お申込み時
Mさんには、お片付けをして「きれいな空間でゆったりとくつろぎたい」「スッキリした気持ちで過ごしたい」という思いがあります。
しかし、スッキリしたい気持ちとモノを手放したくない気持ち、どちらにも軍配を上げられないご自分に対する葛藤がありました。
それでもMさんは片付けたい!という意思をさいごまで持ち続け、お片付けを完了させることができました。
【片付け中は揉めることが多い】喧嘩になることが多い片付け。揉めずに家族で片付けできたらいいですけど、なかなか難しい。
前回までの作業で、物置部屋のクローゼット側が完成いたしました。



部屋の完成に向かって
安東流「お片付けの順番」どおり物置部屋からはじまったお片付け。
間取り図の黄色い枠内の、物置部屋を中心に作業しています。

クローゼット側( 黄色のエリア )が完成し、つぎは部屋の反対側( 緑のエリア )を仕上げます。

緑のエリアには、各種ストック類、雑貨や化粧品、裁縫道具類など細々したもの。
それから本や書類を収納します。
寝室からラックを2台移動します。

右側・物置部屋
まずは大きい方⑤から。
( 下の写真 )本が収められ、まん中にテレビが置いてあるラックが⑤です。

物置部屋の入口側に⑤のラックを置きたいので、先に設置されている家具を移動しておきます。

整理ダンスを右にずらしてカラーボックスは下に降ろし、立てて設置します。

カラーボックスのとなりに、寝室から⑤のラックを搬入。


⑤には雑誌やA4ファイルなどの大きさのモノが、ちょうど収まります。

( 上の写真 )テレビ台になっている⑤のラックの左側に、A4ファイルが置かれています。
( 下の写真 )本棚から少し前に出た状態で、ここにもA4ファイルがあります。

A4サイズのファイル以外に、ポケットアルバムや雑誌などが多数。
これらを⑤のラックに集めて収納する予定です。

⑤は物置部屋へ移動後、棚の位置をA4サイズのファイルが収納できる高さに変更します。

イメージ
A4サイズのファイルは縦が約310ミリ、横が約250ミリ。

テレビの高さだった棚を、約330ミリに設置しなおしました。

Mさんは「おうち丸ごとお片付け」終了後、『書類整理ハンドブック』で安東流・書類整理に取り掛かるご予定です。
その時にファイルが増えると予測されるため、なるべく余裕を持たせた収納を心がけました。
【苦手な書類整理はこれを使うのが一番】書類整理に時間をかけたくありません。また複雑な収納方法では続きません。
【使わないけど捨てられない大切なものってありませんか?】私は動画で紹介している…これです。
つぎは⑥を物置部屋へ移動します。

窓ぎわの小さいラックが⑥。
奥行きも浅めです。

ここには文庫本や新書サイズの書籍と、CDを収めたいところです。

本の大きさは、おおまかに分類できるものの、完璧にピッタリ収納するのは困難です。
しかし小さめの本を奥行きのある棚に収納した場合、前後2列に本を収納したり、お人形を置きたくなったり。

イメージ
本の奥行がラックと合うことを優先、無駄のない収納を目指します。
部屋の床面を狭くしたくなかったので、さいごのラック⑥は、先に移動しておいたラック⑤の上に乗せてみました。

すると思わずわたしとMさんは、顔を見合わせました。

⑥設置後
寝室から移動した2台のラックを積み重ねた高さと、元・物置部屋に横たわっていたカラーボックスの高さがおなじでした!

時間がタイトなので手短にダンス、引き続き整理整頓を続けました。
そしてMさんとみんなの頑張りの結果、まずは物置部屋のお片付けが完了。
きれいな「クローゼット部屋」完成です。


クローゼット部屋・左側




クローゼット部屋・右側




しかしこれからも予定は盛りだくさん。

リビングでは、新品のウッドカーペットが待機中です。
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村