【安東英子先生認定】
美しい暮らしの空間アドバイザー
おの みわこです。
~お片付け・収納のプロ~
大阪府を中心に活動しています。
=遠方の方はご相談ください=

家の倉庫は過去に2回工務店が改築していて、前回からその経緯を、お片付けと共に振り返っています。
今回は山ほどの食器を乗せた、スチール棚のお片付けが始まりました。
Zoomセミナー開催のお知らせ
美しい暮らしの空間アドバイザー
~無料Zoom説明会~

「美しい暮らしの空間アドバイザー」になりたい!
興味がある方対象のZoom説明会です。
〇【書類整理Zoomセミナー】
講師:風穴 三樹子アドバイザー

定員は、1回12名程度。
少人数制で質問がたくさんできる
疑問を解消できる
セミナーです!
倉庫のお片付け
30年か40年くらい前、リフォームでガレージだったところに壁がつくられ、倉庫になりました。

さらに時が経って、わたしが倉庫をお片付けした時、ドアの上と天井付近にあった棚を撤去。

家の裏口にあたる倉庫は、ほとんど人の寄り付かない場所でしたが、お片付けをした後は、それまで使っていなかったドアで、外へ出入りするようになりました。

この倉庫には年月をかけて古くなった店の備品が詰め込まれ、小さなお皿から大きな看板まで様々なものがありました。
家の中の物で使っている物は何割?物を捨てるにもお金がかかります。不用な物…ドンドン増えていませんか?
スチール棚も撤去
撤去した棚は、それだけではありませんでした。
ドアの反対側には、スチール製の大きな棚も設置されていて、そこにも古くて使わなくなった食器がひしめき合っていました。

数もさることながら、発掘されたディープな品々は枚挙にいとまがありません。

たとえば倉庫にあった、この大皿。
( 問1 )重さは、どれくらいあるでしょーか?

( ヒント )用いるのは、5㎏の測りです。

(こたえ) 約2.7㎏でした。
( 問2 ) 2.7㎏のお皿の直径は、どのくらいでしょーか?

( ヒント ) 測りに比べて、大きいです。

( こたえ ) 約45.5㎝です。
さっきのお皿の下にあった、おめでたいお皿。
重さ、大きさ共に同様です。

昔は大きなお皿に豪勢に盛り付けたものを、大勢で囲んで食事をとるスタイルだったようです。
普通のお茶碗と、大皿。

スチール棚にはこの様な食器だけでなく、ほかにも大小たくさん置いていたので、ある日棚が全体にひし形めざして、じんわりと歪んできてしまいました。

こういうアクシデントは、お片付けのホイッスルが鳴ったのと同然であり、なかなかお片付けの許可が得られない場所では願ってもないチャンスです。
戦わずして勝つ
棚は経年劣化や錆びがきて食器の重さが加わり、不気味な不安定さと共に、その角度はじわじわと、お片付けにとっては良い方向へ傾いてきました。

~~しかし、この時点で「片付けよう」と言ったり、嬉しい気持ちを顔に出すのは時期尚早。陣形の後方へまわって観察を続けます。~~
まずは父が、棚の一部にジャッキを入れて応急処置。
その後ファミリーのなかから祖父を会長とした、ナンデモ保存会のメンバーで、棚を温存する名案はないのか、議論が交わされます。
~~その間に棚を解体する時のシュミレーション( 必要な道具が家になければ購入 )、取捨選択後、残しておく食器の新たな保管場所などを検討、確保しておきます。~~
ナンデモ保存会は、つい昔の苦労話に花が咲いてしまい、議題からそれるので、カウントダウンを止める案は見つからず、ようやく棚を撤去することに決定。
~~ここで口を開きます。~~
「 賛 成 」と。
《にほんブログ村》に参加しております。
安東流なら片付くよ!
本物のお片付けで皆様に笑顔の暮らしを!
↓↓↓応援クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村