
◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

9月18日は敬老の日です。
長年社会に貢献された、お年寄りの長寿に敬意を表し、お祝いする日。
我が家では祖父が、95歳で亡くなる2022年まで暮らしていました。
今回は築60年・段差だらけの我が家で、スベったり、つまづいたりしないように施した対策と、失敗例をご紹介します。
美容師歴57年大規模お片付け
安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』
75歳・大規模おうち丸ごとお片付けシリーズ 5回目
今回は楽しいコーナーがたくさん。
安東先生がご主人役です。
気持ちよい陽だまりのなかで
「ばあさんや…」と、コントがキックオフ。
「ワシが捨てるなってあれだけ言ったやろうが…」

おもむろに膝枕。

アートが爆発してるお人形。
たくさんの楽しい思い出と向き合いながらの、お片付けです。

⑤和室だけでゴミ袋が20個~笑いっぱなしの楽しい片付け~ドンドン片付けが進みます。懐かしい手作りの人形が。
~~ここから本文です~~
築60年・我が家の階段
祖父が使っていた、仕事部屋へ上がるための階段。
リフォームの時アレコレの関係で、この角度でしか設置できませんでした。

祖父が80歳になる頃「階段は降りるときが特にこわい」というので、滑り止めを取り付けました。

「スベラーズ」という商品で、ホームセンターで購入。
14本入りで4,000円くらいでした。
テープをはがすだけで、簡単に設置できます。
端が蓄光性( ちっこうせい:光を蓄え、光照射を止めても発光する物質の性状 )になっているので、暗がりでは薄緑色のライン状に光ります。

貼るときは階段の上から下まで、まっすぐ貼れるように、タコ糸をテープで階段の上から下まで貼って、ガイドラインにしました。

タコ糸のおかげで左右均等に余白を持たせて、スベラーズをカッコよく貼ることができました。

スベラーズ設置後は、足から伝わる感触と蛍光色で各段のハシがわかり、すべりにくくなります。

家のなかの転倒事故
シニア世代が家の中で転倒する場所は居室が最も多く、次いで階段。
階段の上り下りでは体のバランスを崩しやすく、シニア世代になると視力も落ちてくるので、足元を見逃してしまうこともあります。
階段にはモノを置かないのはもちろん、滑る原因になるようなマット類は敷かないほうが安全です。
介護保険でバリアフリー改修
要介護者などの自宅の改修は、条件を満たすと介護保険から給付を受けられることになっています。
我が家はそのことを知らず、申請せずに、自分たちで祖父母が生活しやすいよう工夫や工事をしていました。
対象は
①手すりの取り付け
②段差の解消
③滑りの防止・移動の円滑化などのための床・通路面の材料変更
④引戸などへの交換
⑤洋式便器などへの交換と①~⑤の付帯工事です。
手すりの取り付け
この手すりは近所の大工さんが取り付けました。

DIYで設置する場合、手すりの高さは90~100cmが目安。
特に大事なのは強度と安定感で、コンクリート壁ならコンクリート用アンカーを使用。
木の壁部分の場合は、ネジがしっかり止められる下地のところで固定します。
寝室を1階につくってあげたかった
階段に安全対策をほどこしても、だんだん祖父は2階へ上がるのがたいへんになってきました。
祖父の寝室も 2階です。
しかもイロイロ事情があって、すごく散らかっていました。

入口からの眺め

窓側からの眺め
祖父が1階で寝起きできるようにリフォームしようと、家族で幾度も提案しましたが、祖父本人が頑として拒否したため実現しませんでした。
③1階の美容室を狭くして寝室を作れる?2階に寝ている75歳の大山さんですが2階にトイレがない。だから1階に寝室を作りたい! 美容室を狭くしても収納は十分作れそう!
外の階段も滑り防止
外階段は雨で濡れると滑りやすく、洗濯ものを持って滑ると、手がふさがっていて危険。

この階段には、カットして貼って使うタイプの滑り止めを設置。

効果絶大。
もう誰もスベっていません。
段差の解消
つまづきの原因となる段差の解消にはスロープを設置。
ホームセンターに様々なサイズのものがあるので、段差( 高さ )と幅を測ってから購入します。

蛍光テープは暗い時間帯に「鍵の場所がわかりにくい」と言って、父が貼り付けました。

安全対策では、将来家族がどのようになっていくか、シニア世代や子供など、それぞれの目線になって考えます。
安東流のお片付けは、最初に“部屋割り”( 誰がどの部屋をつかうか )を決めますが、5年後10年後といった将来を考慮した部屋割りです。
お片付けができていればこその安全対策。
全国の美しい暮らしの空間アドバイザーがお手伝いいたします。
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
これまでにブログでご紹介したお片付けを
ショート動画にしています。