◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです
家の倉庫は過去に2回工務店が改築していて、1回目の改築から、お片付けと共に振り返っています。
2021年、新型コロナの時代が到来し、倉庫だったスペースにランニングマシーンを設置。すると間もなく、また「リフォームする」と父が言い出しました。
Zoomセミナー開催のお知らせ
【書類整理Zoomセミナー】
講師:風穴 三樹子アドバイザー
2月期は、日曜開催と木曜開催の日程です。
👇詳しくは下のバナーをクリックしてください。
リフォームの動機
1回目の改築で付けられたニンジャドアは“ドアの在り処が外から分かりにくい”というステルス機能搭載。
そのまま便利に使えていました。
しかしこのドア。
もともと家の納戸に付いていた扉で、外用ではありません。
ベニヤ板を木の枠に合わせた構造の、普通の納戸用ドアの再利用です。
“蹴破られたらアウト”ということで、またリフォームすることになってしまいました。
完成後間もないトレーニングルームは、工事中いったん閉鎖。
ランニングマシーンには大きなビニールシートが掛けられて使えなくなりました。
扉の工事なので、レンガ柄のシートを張った壁も、塗装した棚も、たぶんやり直すことになるだろうと諦めました。
リフォーム2回目
壁を四角く切り抜いて、サッシをはめ込む工事です。
夕方、工事の方が引き潮のように帰っていったあと、取り付けられた引戸をみて、家族でドン引きしました。
【家づくり…ありえない こんな失敗】新築やリフォーム…エッ? と驚く工事があります。
ナント、内側から鍵がないと開けられないように設置されていたのです。
たぶん逆です。いや、絶対逆。
事実ですが、すぐには受け入れられません。
やはり鍵が無くても開け閉め可能な方が外側になっています。
そして鍵のある2か所に、上からテープが貼ってあります。
テープを貼る。
斬新な使い方だと思いました。
そういえば、その日、工事の方々が逃げるように帰って行きました。
逆とわかって、すぐ駐車場へ走りましたが、工事の車は一台もありませんでした。
次の日。
あれからひと晩置いてみましたが、逆です。
朝まで何もなかったので、泥棒業界にはまだ知られていないようです。
トーゼン、ちゃんと付け直してほしいと、無益な話し合いが始まりました。
もめた
工事屋サイド:サッシ屋が注文した通りに作らなかったのが原因。
こちらサイド:「逆ってわかった時点で工事中断すべきでしょ、さいごのコンクリートで固めるところまで、どうしてやっちゃうの?」
工事屋サイド:サッシ屋が注文通りに作るのが当然なので、普段通り作業した。
こちらサイド:「取り付けるまえに“逆”ってわかったでしょう、しかも鍵のところにテープ貼って、これからどうするの」
~以降、水掛け論となる~
ニンジャドアだった場所は、逆扉をコンクリートで固めて完成。
テープでごまかすというリフォーム事故の現場となりました。
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村