95歳 祖父の部屋をお片付け*OKがでた(2)

片付けの伝道師
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に

◎活動地域
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

【写真・思い出品 整理】Zoomセミナー
講師:柴田 佐妃子アドバイザー
大切なのに、ついつい後回し
貯めがちになる 写真や思い出品。
解決方法を学べます!

~詳しくは👆のバナーをクリック~

安東流お片付けのエッセンスをギュッと詰め込んだ整理方法をお伝えするセミナーです。

夏休みを機会に写真や思い出品の整理を始めてみませんか?

祖父の部屋をお片付け(2)

祖父(95歳)の部屋を片づけることになりました。
(ブログ掲載の許可を頂いています)
元来 物を捨てる事が嫌い。コレクター気質も持ち合わせています。

今回は 実際に祖父の部屋を片付けながら、お片付けの 基本的な流れを お伝えします。

祖父の事例は 物が多い方ですが、そうでない場合も 片付ける順番は 変わりません。


~いきさつ~
祖父が車椅子の生活になり 老人ホームへ、2週間後 入居することになりました。
白いチェストや本、DVDなどをホームへ持って行くそうです。
そのため 2階にある 祖父の部屋を片付け始めました。

① 床面を 広く開ける

(収納から、全部出すための作業場所の確保)

戦前の写真

床面を広く開けるために 折り畳みベットを畳むと、ベットの下から 写真が沢山入った 缶が出てきました。
白黒写真、セピア系、カラー。人間も年代も混在しています。
急いで作業のはずが、ついつい見てしまいます。
白黒写真は、大きさがまちまちで、整理しづらそうです。

祖父の白黒写真

人間、長く生きると持ち物が 歴史的風情を帯びてきます。
長老写真はおよそ100年前。
となると全員、普段着は着物。道は地道がスタンダード。

写真の場合、技術の進歩と同様に その保管方法や整理方法が様々です。

大きくはアナログとデジタルに分かれるとしても、やはり最良の整理整頓方法が知りたいところです。
そんな方に…

Zoomセミナー【写真・思い出品整理】

お申込み受付中です!

祖父の写真の様に 古い写真から、現代のデジタル写真、大切な思い出品の整理方法 などが学べます。

少人数制ですので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

講師は、柴田 佐妃子アドバイザーです
!詳しくは↓↓↓


祖父の部屋に戻ります。

部屋の様子

4畳半の和室ですが、壁側にびっしりと 積み上げられたカラーボックスの中に、本がぎゅうぎゅうと 押し込まれています。
埃が積もり、圧迫感があります。
さらに 一番上面には絵やら寄せ書き等が置かれ、何年もそのまま そこにあるようです。

本の手前には 人形の置物、ペン、爪切りやメガネなど、細々とした物が置かれています。

「メガネ」と書かれた紙が貼りつけてある引き出しには、メガネはひとつも入っていません。
他の引き出しも同様です。
しかも「メガネ」と書かれた引き出しは 合計3つもあります。
よく祖父が『自分の部屋に居ると、混乱するねん』と言っていましたが、その原因の一つと考えられます。

引き出しがたくさんある

床面を開ける作業

少し他にそれましたが、床面を開ける作業の方は、折り畳んだベットの上も利用し、最低限の場所を確保しました。

②押入れの戸袋と上段を全出しする


『安東流・片付けの順番』では、造りつけの収納から見直していきます。
和室なら押入れです。


押入れの作業は 戸袋→下段→上段が順番ですが、部屋のスペースがないため 先に上段を全出しし、スペース確保。
ここに本を集めます。

押入れの上段に入っていた棚類は処分しました。


本は1階の倉庫へ移動するので、持ち運びやすいように紐でくくっています。

単行本を押入れの奥から順に
積み上げていく。
軽い単行本を安定させるため、手前に
徐々に重い本を積み上げていく
Before
途中経過
途中経過

押入れの戸袋は 解体した家具の一時置き場です。
廊下に 処分する収納用品を出しました。

場所を取る
ラック類は処分

③ 分類したものを種類ごとに配置

ここまでの作業で、モノの分類が進みました。

さらに部屋を大きく3つにゾーン分けします。

  • 押入れ上段
  • 押入れ下段
  • 部屋の床部分に引き出し収納

    ゾーンごとに分類したものを集合させていきます。
  • 押入れ上段に本、dvd、書類。
  • 下段に処分して良さそうな物(あとで母に判断してもらう)。
  • 引き出し収納は、衣類です。
    ↓ ↓ ↓

④ 多すぎたり 使いづらいモノは処分

小さい収納家具と、100均の半透明のボックスが多数ありましたが、使いにくく かえって場所をとるため、ほとんど処分しました。

今回は、祖父の物の分類作業を中心に 作業の流れをお伝えしました。

お片付けは続きますが、①~④の作業を繰り返して完成に至ります。

祖父は100均へ よく行っていたそうです。
110円(税込) だからと言って、ホイホイ買っていると とても大きな金額になってしまいます。

100均へ行くなら、安東先生の「こんなのを選んでね」~のカゴです。
色々買うと、それが散らかる原因にもなります。

【片付け収納で一番使う100均のカゴ…実例紹介】セリアとダイソーのカゴの品番は概要欄に記載。クローゼット、キッチン、洗面所…このカゴは色んな場所で使えます。

さいごまで読んで頂いてありがとうございます。

月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。

《にほんブログ村》に参加しています。
安東流なら片付くよ!

~本物のお片付けで皆様に笑顔の暮らしを~
応援クリックよろしくお願いいたします

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です