
◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

安東流「おうち丸ごとお片付けコース」Nさん宅・マンションのお片付けをご紹介しています。
悩んでいた、ご主人の品に対する部屋割りが決定。
同時にNさんの部屋づくりの解決策も決まりました。
ご家族の皆様、ブログ掲載へのご協力ありがとうございます。
Zoomセミナーのお知らせ
【書類整理Zoomセミナー】
講師:風穴 三樹子アドバイザー
2025年5月期
安東流書類整理Zoomセミナーの募集中です!

👇詳しくは下のバナーをクリックしてください。

安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』
【家の中で一番臭いに気をつけたい部屋とは?】部屋の臭いに気づいてる?訪問者に「臭うよ」と言われて気づく方も。出しっぱなしにしているモノが多い分、臭いも…
安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』は
5と0のつく日、夜8時にアップされます。
~~ここから本文です~~
おうちのこれから
お母さんのNさんは、小学生のKくんと親子ふたり、3LDKのマンションにお住まいです。

ご主人がお使いになっていた部屋を、Kくんの部屋へ。
はじめての自分の部屋に加え、安東先生考案の“フィッツ引き出しケースをつかったベット”も設置。
Kくんの部屋が完成しました。

ビフォー

ビフォー

☆アフター
和室も同時進行
Kくんの部屋と同時進行で、和室のお片付けも行いました。

押入れの作業は唐須アドバイザーが担当。
(全出し風景👇ほかの部屋から出したモノも、混在しています)

👇押入れビフォー。押入れは半間で、納戸くらいのスぺースです。

👆下段はNさんが前もって処分済のため、空きスペースあり。
押入れ☆アフター。
上段の引き出し6個のケースは、中をほとんど空に。

和室には出入り口が2つある
完成した和室をみて、考えました。

リビング側から
このとき未解決の課題は、3つです。
① ご主人の品に対する部屋割りが未定。
② 数日後に法要の日が予定されていることと、日頃から人が訪れることが多い家なので、集まるスペースがもっと必要。
③ Nさんの自室にあるモノの量がとても多い ( そこをNさんの寝室にしたい )。

廊下側から
和室を見つめるうちに、3つの課題をひとつも妥協せず、解決できる案が浮かびました。
和室はおうちの真ん中
Kくんの部屋と、和室が完成。
でもNさんの部屋は、まだ寝室として使えません。

Nさんのお部屋には、ご自身で収納の試行錯誤を重ねた結果、おとな3人立つだけのスペースしか残されていません。

これは全出しするスペースが無い状況。
そのため全出しする場所として、和室を使うことに。
Nさんは、これまで悩み続けてきた「片付けなくちゃ」というループから脱却したいと希望されています。
でも和室が、全出ししたもので雑多になった状況のまま、法要の日を迎えるわけにはいきません…。
和室/第一形態
そこで、和室には、第一形態から数えて第三形態まで、予定を立てました。
まず第一形態から。

和室に、メタルラックの長辺同士を合わせて設置。
部屋は真ん中で分断されますが、和室に2か所ある出入り口を、それぞれで使います。

こうすれば、Nさんのお部屋に近い方の出入り口から、Nさんのモノ。

ご主人の祭壇から延長線上に、ご主人の品を配置することが可能です。

ご主人の品は、お片付けをしません。
キレイに拭いたり、畳み直したりしてから美しく並べ、人それぞれが眺めらるように。
反対側でお片付けを頑張るNさんのものは、祭壇側から見ると、ご主人の展示が全部隠してくれるので、雑多になってもわかりません。
何よりNさんの寝室を、早い時点で確保できます。

ダイニングスペースに置いてあった、ご主人の品が和室へ移動したら、テーブルを組み立てて、ダイニングも居心地よく。
これで、たくさんの方が訪れても、それぞれに落ち着く場所を設けることができます。第一形態は、法要の日までに完成させます。
和室/第二形態
第二形態は、Nさんの寝室完成後の役割です。
Nさんのモノをいったん集めていた場所は、お片付けが終了するまで、不用品や収納用品の一時置き場として使うことに。

こうしておけば、訪問の方にはおうちのキレイなところだけ、見てもらえます。
和室/第三形態
これで最終の、第三形態です。
安東流「おうち丸ごとお片付け」は終了。
一時置き場としていた場所がカラになったら、お片付けのゴールです。
和室には、ご主人の展示だけ。
そしてご主人に会いに来る方々が、集う場所が生まれます。
Nさんがつくった和室の空間は、その使命として、ご主人を想い、Nさん親子をこれからも見守る人達をつなぐ場所であり、拠りどころとなるのが、第三形態です。
…ここまでをNさんにご提案したところ、喜んでやってみましょう、そして頑張ります!ということに。
それぞれ手分けして、モノの移動がはじまりました。
次回へつづきます。
お片付けでのお悩みは、全国の美しい暮らしの空間アドバイザーに、ぜひご相談ください!
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
これまでにブログでご紹介したお片付けを
ショート動画にしています。