⑤【洗面所とキッチン完成】~安らぎと自立のおうちへ~ Hさん家族“おうち丸ごとお片付け”

片付けの伝道師
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に

◎活動地域
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

Hさん宅“おうち丸ごとお片付け”⑤のご紹介。
今回は洗面所とキッチンのビフォー☆アフターです。

Hさん、ご家族の皆様、ブログ掲載へのご協力ありがとうございます。

Zoomセミナー開催のお知らせ

【書類整理Zoomセミナー】

講師:風穴 三樹子アドバイザー

2025年5月期 
安東流書類整理Zoomセミナーの募集中です!

👇詳しくは下のバナーをクリックしてください。

安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』

老けない家…猫2匹の写真もup~アドバイザー達が…泣いた理由とは…~4月開催の無料Zoom説明会まだ間に合います※【アドバイザー募集~無料Zoom説明会】【書類整理Zoomセミナー】

『美しい暮らしの空間チャンネル』は
50のつく日、夜8時にアップされます。

~~ここから本文です~~

Hさんご家族

4人家族のHさん。
ご夫婦とご姉弟、3LDKのマンションにお住まいです。

Hさん宅の間取り

Hさんは「お片付けもお掃除も、サッとできるおうちにしたい。」
そして将来自立していく姉弟へ「その一歩として家の中を整った環境にしたい。」とお考えでした。

しかし日々忙しく、たくさんの家事に追われます。

美しい暮らしの空間チャンネル

お片付けを模索中のとき『下着を洗面所に置かない!』の言葉をきっかけに、安東英子先生のYouTubeやブログとの出会いがありました。

「素敵な暮らしの扉」

唐須アドバイザー(←クリックでブログへとびます)とふたりでお片付けに伺ったのは、この出会いからしばらく経った頃。

👇お片付け作業は、こども部屋(①)からはじめて、家族の寝室である和室(②)。

こども部屋のとなりが和室

👇そしてご夫婦のお部屋(③)までが完成。

思いっきり遊べて・サッと片付いて・お掃除しやすい、みんなに嬉しい空間になりました。

①こども部屋
☆アフター
②和室
☆アフター
③ご夫婦のお部屋
☆アフター

おうち丸ごとお片付けは、安東流・お片付けの順番どおり前進中。
つぎは洗面所とキッチンです。

洗面所

明るくて清潔感のある洗面所。
さっそく唐須アドバイザーが作業に取り掛かります。

洗面所ビフォー

👇洗面台右側に、ピッタリの引き出し収納が設置されていて、安心の収納力。

洗面台周辺
ビフォー

👇洗面台下。

洗面台下ビフォー

中のものは全部出して…

お掃除後、工夫しながら収納。

👇よく見通せて、出し入れしやすくなりました。

洗面台下☆アフター

その他の場所も同様にお片付け。

👇完成した洗面台と、撮影する唐須アドバイザー。

洗面台☆アフター

👇洗面台と反対側が洗濯機コーナーです。

洗濯機コーナー
ビフォー

👇洗濯機の左側にも引き出し収納が設置されています。乾かしておきたいモノと、最小限の洗剤を置いて、あとはしまう収納に。

洗濯機コーナー
☆アフター

洗濯機ラックはお手入れの手間などがあるものの、しばらくは必要。ご姉弟の成長の過程で、不要になるかもしれません。

キッチン

毎日忙しく稼働するキッチン。

家族みんなのスケジュール管理もここで行っているため、すぐ目が通せるよう、カレンダーや予定表で、壁面が賑やかです。

キッチン・ビフォー

👇壁と冷蔵庫の間のくぼみには、お手製カウンター。
無印良品の引き出しケース8個に、板を乗せて作成。

主に食品のストックを収納されています。

引き出しは中のものが見渡せて管理しやすく、上は台になって一挙両得。

キッチンやダイニング収納には、引き出し収納が特におススメです。
👇安東先生のYouTubeをご参考に!

無印の引き出しを12個使ってキッチンにカウンターが。全て収納もできて、これでお悩み解決。キッチンに立つのが楽しくなります。

作業の様子

キッチンも唐須アドバイザーが担当。
Hさんと改善点を相談しながら進めます。

👇まずはダイニングテーブルをキッチンのほうへ寄せて、モノを置く準備。

👇もともとスッキリしたキッチンカウンターなので、出す作業もスムーズです。

すでにHさんがモノの見直しやお掃除を済ませておられましたが、全部出してみると、ご姉弟の成長とともに必要でなくなった食器類などを発見。

この機会に処分となり、その分スペースが有効に活用できます。

作業に集中している
唐須アドバイザー

水や油で汚れやすいキッチン。

冷蔵庫や壁面も、サッとお掃除できるように…

スケジュールなどの紙類は、専用に設けた書類ケースにポンと入れるシステムに。パッと出して確認できます。

新システム⁈

収納ビフォー☆アフター

シンク下収納。
👇ステンレス製の棚を設置し、主に食器を収納されていました。

シンク下収納ビフォー

引き出しケースを入れて、食器類はそのなかへ。

シンク下収納☆アフター

👆棚には調理道具を収納。
エリア分けで、出し入れしやすくなりました。

👇吊戸棚も工夫されていましたが…

吊戸棚ビフォー

👇全体的な見直しの結果、使う頻度の低いものを収納することになりました。

吊戸棚☆アフター

👇引き出しを開けてみると…

☆アフター

こっちを開けても…

☆アフター

あっちを開けても。

☆アフター

Hさんと唐須アドバイザーによって、真っ直ぐ整えられました。

キッチンビフォー☆アフター

全体のビフォー☆アフターです。

ビフォー
☆アフター
☆アフター

お片付け中、ご姉弟愛用のかわいらしい調理道具がありました。
お料理の “おてつだい” も、応援しています!

次回へつづきます。

おうちはホッとできる大切な場所。
全国の美しい暮らしの空間アドバイザーとご一緒に、安東流のお片付けで理想の空間を手に入れませんか?

さいごまで読んで頂いてありがとうございます。

月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。

《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

これまでにブログでご紹介したお片付けを
ショート動画にしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です