
◆片付けの伝道師◆
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に
◎活動地域◎
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

Hさん宅“おうち丸ごとお片付け”②のご紹介です。
お片付け前の計画は必須。
今回はおうちの部屋割りと、子供部屋ビフォー☆アフターです。
Hさん、ご家族の皆様、ブログ掲載へのご協力ありがとうございます。
Zoomセミナー開催のお知らせ
【書類整理Zoomセミナー】
講師:風穴 三樹子アドバイザー
2025年5月期
安東流書類整理Zoomセミナーの募集中です!

👇詳しくは下のバナーをクリックしてください。

【無料Zoom説明会】のお知らせ
美しい暮らしの空間アドバイザーになりたい、 憧れる、興味がある!
育成セミナーを受講したいけれど、その前にアドバイザーの仕事について聞いてみたい!
※無料Zoom説明会が開催されます!
3月1日のYouTubeは、無料Zoom説明会お申込についてのお話しです。

各日程からお申込みができます。
👇ご希望の日をクリックすると、お申込みフォームへとびます。


安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』
④凄い62歳~こんなに頑張って家を大切にしています~家を建てる時はメンテナンスや将来子供部屋を仕切ることも考えて~美しい寝室って大事~※アドバイザー募集~
『美しい暮らしの空間チャンネル』は
5と0のつく日、夜8時にアップされます。
~~ここから本文です~~
Hさんご家族
4人家族のHさん。
ご夫妻とご姉弟、3LDKのマンションにお住まいです。

Hさんは「お片付けもお掃除も、サッとできるおうちにしたい。」
そして将来自立していく姉弟へ「その一歩として家の中を整った環境にしたい。」とお考えでした。
しかし日々忙しく、たくさんの家事に追われます。

お片付けを模索中のとき『下着を洗面所に置かない!』の言葉をきっかけに、安東英子先生のYouTubeやブログとの出会いがありました。

現在の部屋割り
いまはご家族全員、和室で就寝されています。

『姉弟それぞれに部屋をつくる日は、まだまだ先…ではなく、もうすぐやってくる!』そうHさんはお考えです。
お姉ちゃんが小学校へ入学。
これを期に学用品などを収納し勉強するために、個人専用のスペースが必要となりました。

そこで洋室のひとつをご姉弟の子供部屋として。
もう一つをご夫婦のお部屋として使用。
👇これが現在の部屋割りです。

今回のお片付けでは部屋割りはそのまま、成長に応じたお部屋づくりがしやすくなるように整えていきます。
👇お片付けの方向性を決める部屋割り。
ぜひご参考に!
【部屋割りを決めるポイント】部屋割りで悩んでいませんか? またもっといい方法があるかもですよ!
数年後の部屋割り
数年後に部屋割りを変えて、お姉ちゃんが子供部屋をひとりで使う予定です。
ご夫婦が使われていた洋室が、弟くんのお部屋に。
和室は、ご夫婦のお部屋となります。

👇 将来を含め“誰が使う部屋なのか”を決めることは、とても重要です。
【②片付けのプロが部屋割りをアドバイス】誰が使う部屋なのかを先に決めないと片付けはスタートできない~2階はこれで決まり~
おうちの将来像が決まったら、この先、理想に合ったお部屋づくりがタイミングよく行えるようにお片付け。ご家族みんなで頑張ります。
おうち丸ごとお片付けの順番は、まず和室の押入れからですが、初日の作業は子供部屋も予定しており、ご姉弟揃って待機してくれています。
そこで、子供部屋から始めることにしました。
子供部屋ビフォー

小さいものが沢山あるお部屋。
無印良品の引き出しケースを駆使して、収納されています。

子供部屋ビフォー
姉弟の身長に合わせ、低い場所に収納をセッティング。

子供部屋ビフォー
窓が2か所あって明るいお部屋ですが、壁が少なく凹凸もあり、Hさんとしては家具の配置が難しいと感じておられます。
作業の様子
個人のモノと、共同で使うモノを分けて収納。
さらに収納のレイアウトを、個人スペースと共有スペースがわかりやすくなるように考えます。
👇「さぁ、始めましょうか!」と唐須アドバイザー(←クリックでブログへとびます)が一気に全出し。

クローゼット
わたしは部屋の反対側から作業を進めます。

子供部屋は、3つにゾーン分けしました。
① 玩具と絵本、教材のうち、姉弟がいっしょに使うモノを、共有スペースに収納。
② 弟くんのモノを収納するスペースも確保。
③ お姉ちゃんは、勉強机を中心に個人のスペースをつくりました。
子供部屋ビフォー☆アフター
奥行きの深いクローゼット。
唐須アドバイザーとHさん、お姉ちゃんとで再度見直し、畳み直しを経て完成。

引き出しケースを増やして収納力を上げ、管理しやすい配置になりました。
クローゼットと、カラーボックスを並べてつくった絵本コーナーは、共有スペースです。

☆アフター
まとまった空間があると、お部屋で遊びやすくなります。

配置換えで、お部屋に広場が生まれました。

お姉ちゃんと弟くん、それぞれにスペースを分けました。

👇窓を挟んで、左側がお姉ちゃん個人のスペース。
右側が玩具。姉弟一緒に遊ぶ玩具もありますが、主に弟くんのスペースです。

勉強机が増えたら
いまの子供部屋に、場所をつくることも可能。
例えば背中合わせに姉弟の勉強机をレイアウトすれば、お部屋を半分ずつ使うことができます。

弟くんが小学校へ行くようになると、より個人のスペース、もしくは個室が必要になってきます。

お姉ちゃんの勉強机の引き出しケースに、小さいお花柄のシートを貼りました。

☆アフター
ご姉弟の自立への歩みが、お気に入りの空間で育まれていくといいな、と思います。
次回へつづきます。
安東流・本物のお片付けで理想の空間を叶えませんか。
全国の美しい暮らしの空間アドバイザーに、ぜひご相談ください!
さいごまで読んで頂いてありがとうございます。
月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。
《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村
これまでにブログでご紹介したお片付けを
ショート動画にしています。