⑥【+ダイニングテーブルのキッチン】美しいを叶えたい!Sさん宅

片付けの伝道師
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に

◎活動地域
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

Sさん宅、3DKの“おうち丸ごとお片付け”。
今回はダイニングキッチン。ご訪問前日にSさんが手作りされたダイニングテーブルが登場します。

Sさん、ブログ掲載へのご協力ありがとうございます!

Zoomセミナー開催のお知らせ

【書類整理Zoomセミナー】

講師:風穴 三樹子アドバイザー

5月期の開催が決定しました。

3月22日ごろ募集が開始されます!

👇詳しくは下のバナーをクリックしてください。

【写真・思い出品 整理】Zoomセミナー
講師:柴田 佐妃子アドバイザー
「途中までアルバムを作っていたけれど、挫折してしまった…」「デジカメやスマホで撮りっぱなしの大量の写真データ、どこから手をつけたらいいのか…」
などなど、お悩みの解決方法を学べます!

~詳しくは👆のバナーをクリック~

安東流お片付けのエッセンスをギュッと詰め込んだ整理方法をお伝えするセミナーです。

写真や思い出品の整理を始めてみませんか?

安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』

⑭棚が増えて激変した物入に「綺麗だよね」と感動💓洗面所もフィッツケースを追加~引き出しはやっぱり助かりますね~掃除もササッとできます~

収納の適材適所を実感する回です!

『美しい暮らしの空間チャンネル』は
50のつく日、夜8時にアップされます。

~~ここから本文です~~

Sさんと安東流

Sさんは3DKの住まいに、お一人暮らし。

安東先生の『美しい暮らしの空間チャンネル』(←クリックでページへとびます)をご覧になり、そのお片付けや思考に感銘を受け、お問合せ下さいました。

Sさん宅の間取り図
(お申込み時の家具配置)

お問い合わせのあと、ご自身で取り組むこと約一年。
再びご連絡を頂き、伺うこととなりました。

おうちへは筒井アドバイザー(←クリックでブログへとびます)とふたりでご訪問。
途中Sさんのお母さんと、お向かいさんが見に来られ、賑やかに作業は進みます。

“使ってない”4.5畳の部屋は、客間としても使えるように。

4.5畳の部屋
☆アフター
6畳寝室
☆アフター
玄関
☆アフター

家具配置に悩んでいた6畳のお部屋は、Sさんだけの落ち着いた空間に。

👇2部屋(緑のマル印)と、洗面・玄関(黄色のマル印)が完成しました。

Sさん宅
間取り図

👇つぎはダイニングキッチン。

マル印がダイニングキッチン

👆家電の配置が、特に気になる場所です。

増えたダイニングテーブル

👇お申込み時のダイニングキッチンです(Sさん撮影)。

ダイニングキッチン
ビフォー

この時点では👇コタツテーブルが、ダイニングで機能しているようだったのですが…

ダイニングキッチン
ビフォー

~ご訪問前日のこと~

Sさんが「大きいダイニングテーブルを作ってみたくなったんです!」とご連絡を下さいました。

続けて「明日が嬉しくて、もう作っちゃった」とのこと。
天板の大きさはタタミ1畳分くらいありそうです。

“安東流お片付け”に対するSさんの期待値が具象化されたのかもしれません。これは何としても素敵に配置せねば。

~そして翌日・朝~
👇配置が決まっていないため、真ん中に置かれたダイニングテーブル。

ブルーシートが掛かった
ダイニングテーブル

白いペンキで塗装したそうですがなんせ前日だったため、まだ完璧に乾いておらず、ブルーシートで保護しているとのこと。

ブルーシートは作業が落ち着くまで、このまま掛けておくことにしました。

キッチンのお悩み

キッチンの並びは直線です。
向かって右手にコンロ。シンク下はもう少し工夫すれば収納力を増やせそう。

シンク下収納
ビフォー

左端が冷蔵庫。
下にオーブンレンジとトースターが。

キッチン家電の配置
ビフォー

👆下の置き場所はSさんとしても「仕方なく」。

食品のストック類
ビフォー

👆以前は、食品のストック類を5段の引き出しケース(白矢印)に収納されていました。ココも収納方法を改善したいとのこと。

5段の引き出しケースは既に撤去。

👇中身はコタツテーブルへ、全部出して下さっています。

全出しのストック類

作業開始

👇スタートは高い場所にあるオープン棚から。

オープン棚

👇見た目とメンテナンスを考慮してカラにします。

全出しの作業中

これをスタートにシンク下からも食器や調理器具を出し、コタツテーブル上にあるモノも合わせると、かなりのボリュームに。

そこへSさんのお母さん達がやってきて
「うわ~、やってるわねぇ」と場を盛り上げて下さいます。

とここで、筒井アドバイザーが引き出し収納を提案しました。
👇寝室にあった3段の引き出しケースと…。

👇同じく寝室から、小さめの引き出しケースも。

もともと住所を失った食品のストック類があった上に、高い場所の棚はカラにしたため、収納場所の確保はたいへん。

しかし筒井アドバイザーを先頭に、キッチンの作業は着実に進みました。

完成後👇Sさんに収納場所をお伝えする筒井アドバイザー。

キッチンの完成と
筒井アドバイザー

収納ビフォー☆アフター

コンロ下はお鍋数点と調理油だけでしたが…

コンロ下ビフォー

火を使う調理に必要な道具が集合。
動線が短縮されました。

コンロ下☆アフター

上のスペースに空きがあるシンク下収納でしたが…

シンク下収納ビフォー

引き出しケースでスペースを有効活用。
外に出したままだったキッチンツールもしっかり収まりました。

シンク下収納☆アフター

オーブンレンジは台の上に。

キッチン家電ビフォー

👇下のスペースに引き出しを入れ、食品ストックを収納。

キッチン家電☆アフター

Sさんのお母さんも「下に置いたレンジが前から気になってたのよ」とすぐ気づいて下さり、お向かいさんも、そうそうと頷きます。

👇炊飯器と電気ポットは、Sさん手作り明るくて広くて長いテーブルの端に収まりました。

キッチン家電☆アフター

ビフォー☆アフター

キッチン全体のビフォー☆アフターです。

ビフォー
☆アフター
ビフォー
☆アフター

キッチンはリビングとほぼ同時の完成でした。

次回はリビングの作業をお伝えします。

安東流・本物のお片付けで理想の住空間を叶えませんか。
全国の美しい暮らしの空間アドバイザーに、ぜひご相談ください!

さいごまで読んで頂いてありがとうございます。

月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。

《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

これまでにブログでご紹介したお片付けを
ショート動画にしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です