⑧キッカケは『おうち丸ごと』で検索!(キッチン計画編)☆Kさん親子とお片付け☆

片付けの伝道師
安東英子先生認定
美しい暮らしの空間アドバイザー
小野 美和子
安東流
本物のお片付けをご一緒に

◎活動地域
大阪府 京都府 奈良県
その他 地域はご相談ください
小野美和子への
お問合わせ・お申し込みは
こちらです

安東流「おうち丸ごとお片付けコース」 Kさん宅をご紹介しています。
訪問最終日:今回はキッチンのお悩みと、解決に向けた計画編です。

ご家族の皆様、ブログ掲載へのご協力ありがとうございます!

Zoomセミナー開催のお知らせ

【書類整理Zoomセミナー】

講師:風穴 三樹子アドバイザー
2月期は、日曜開催と木曜開催の日程です。

👇詳しくは下のバナーをクリックしてください。

安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』

お気に入りの服がなかなか処分できなかった私。美しい暮らしの空間アドバイザーとファッションショー。そして掃除♪※安東英子のブログは概要欄にURLを貼っています。

安東先生のYouTube『美しい暮らしの空間チャンネル』は
50のつく日、夜8時にアップされます。

~~ここから本文です~~

「おうち丸ごと」で検索

Kさんとご主人は60代。
息子さんと家族3人、4LDKの店舗兼住宅にお住まいです。

お店はKさんが営んでおられ、多忙な毎日。

短期間で一気にキレイにしたい!との思いで検索キーワードを「おうち丸ごと」で試したところ、安東英子先生の「安東流・おうち丸ごとお片付けコース」にヒット。お申込みの運びとなりました。

👆クリックで詳細ページへとびます。

最終日は玄関につづいて洗面所が完成。

玄関☆アフター
玄関☆アフター
洗面所☆アフター

つぎはキッチン。
筒井アドバイザー(←クリックでブログへとびます)と息子さんが洗面所の作業をしていたとき、同時進行で、Kさんとわたしはキッチンのお片付けをしていました。

キッチンのお悩み

キッチンにおいてKさんのお悩みは、主に3つです。
① キッチンへの出入り口が狭いこと。
② ゴミ箱を置くスペースが全くないこと。
③ モノが収納しきれていないこと。

2階・間取り図

空間的には、正方形に近い形をしたキッチン。

食器棚とシンクのあいだを出入りしますが、その幅約60センチ。狭いが通れるといった具合です。

キッチン・ビフォー

👇出入り口から奥を見たところ。
冷蔵庫の存在感とメタルラックの汚れも気になっています、とKさん。冷蔵庫の左側にある扉は、ベランダへの勝手口。

キッチン・ビフォー

…ということは、ベランダにゴミ箱を置くことができます。

しかし今のところ、中にゴミ箱を置く場所が全くないため、最低限のスペースだけは欲しいところです。
👇ゴミ箱選び、置き場所には注意が必要です。

⑨大きなゴミ箱っていいですか?何かと大変では?臭くない?45Ⅼのゴミ袋がイッパイになるまで部屋の中にゴミを置く?

👇シンク下の収納はワイヤー系の棚が付いていて、かえって邪魔。

シンク下収納ビフォー

👇L字型になった角の収納は、使い方に悩む場所。

ワークトップの角・ビフォー

そのほかの収納は、レンジ台も兼ねている棚と、その隣の食器棚。

キッチンビフォー

キッチンは家のなかでも、油汚れが加わる場所。
棚などのオープン収納には、油とホコリの混ざった汚れが徐々に奥の方にも付着していくので、お手入れに手間がかかってしまいます。

キッチンも片付くよ!

Kさんのおうちの中でもキッチンは特にお悩み箇所が多く、過去にご自身でお片付けを試みたときは、モノを減らす段階まではできても、肝心の問題解決には至らず。
問題のピースをひとつ動かそうとすれば、他で弊害が出てしまうといった状況でした。

しかし今回、おうちを丸ごと片付けることによって、各部屋同士が有機的に作用するようになっていました。

Kさんと安東流との出会いは、つい最近のことですが、おうちを丸ごと片付ける意義と、それと両輪ともいえる “安東流お片付けの順番” の合理性を強く実感されていました。

キッチン作業時には、スペース的に諦めていたレイアウトも、可能な状態になっていました。

キッチンお片付け計画

狭い出入り口は家具移動によって、広くすることができます。
まず👇キッチンから納戸部屋へ、棚を移動。

棚移動のイメージ

移動後、棚の跡地に冷蔵庫を設置。

冷蔵庫移動のイメージ

冷蔵庫の幅は、棚の幅より狭いため、その分出入り口が広くなります。

広くなるイメージ

しかし👇移動したい棚は、レンジ台も兼ねていて、その下には食品などが保管されています。

ビフォー

そこで、それらの場所を、冷蔵庫の跡地へ作ることに。

冷蔵庫の場所・ビフォー

腰高の台をつくり、上に電子レンジ、下に引き出しケースを入れて食品の収納用とします。これまでなかったゴミ箱スペースも確保。

イメージ図

👆Kさんとご相談のときに描いたイメージ図
左側に引き出しケース、右側を空にして、空洞部分にゴミ箱を置けるようにしています。

ただし電子レンジと台になる板は、重量級。
その解決策としてイラストの下半分は、おうちにあった棚板を支えにして使う方法を、Kさんにご説明しているところです。

👇倉庫整理のとき、解体した棚がありました。

倉庫にあった棚
(いまは解体済み)

棚板は、奥行26センチ、幅が78センチ。
それを立ててペタっと壁に沿わせ配置。
壁側にネジは打たず、上に乗せる板とL字金具で合体。

するとワークトップとだいたい同じ高さに仕上がります。

計画通りいけばお悩みが解決、Kさん理想のキッチンに。

次回はキッチンのビフォー☆アフターです。

全国の美しい暮らしの空間アドバイザーと、安東流のお片付けで、素敵な住空間をご一緒につくってみませんか。

さいごまで読んで頂いてありがとうございます。

月曜あさ6時に定期更新しています。
またのご訪問をお待ちしております。

《にほんブログ村ランキング》に参加しています。
~安東流本物のお片付けを共有できますよう~
ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

これまでにブログでご紹介したお片付けを
ショート動画にしています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です